- 2021年9月13日
キュウリのトゲはなぜあるの?
キュウリは95%以上が水分であることから、栄養が少ないようなイメージがありますが、ビタミンK、葉酸、ビタミンC、カリウム、銅などのビタミンやミネラルがバランス良く含まれる野菜です。 キュウリのトゲはなぜあるの? キュウリの表面にトゲトゲがたくさんついていて、手にした時に痛かった経験ありませんか? あ […]
【サプリメント管理士監修】サプリメントの成分・素材・効果をはじめ、健康維持のためのさまざまな情報を発信しています!
キュウリは95%以上が水分であることから、栄養が少ないようなイメージがありますが、ビタミンK、葉酸、ビタミンC、カリウム、銅などのビタミンやミネラルがバランス良く含まれる野菜です。 キュウリのトゲはなぜあるの? キュウリの表面にトゲトゲがたくさんついていて、手にした時に痛かった経験ありませんか? あ […]
これからの暑い季節を迎え、金属製の容器(水筒など)に酸性の飲み物を入れる場合の注意点を解説します。 酸性の飲み物とは スポーツ飲料 果汁飲料 乳酸菌飲料 炭酸飲料 ビタミンC、クエン酸などが多く含まれる飲料 酸性の飲み物による金属溶け出しの注意 注意ポイント 内側が破損した水筒や、古く劣化している水 […]
食中毒とは、食べ物や手などに付着した細菌やウイルスが体内に入り、下痢や腹痛、発熱、吐き気といった症状を起こすことをいいます。 6月~8月は注意! ジメジメとした梅雨時期は、気温も上がり蒸し暑さが増してきます。 この高温多湿の6月~8月は食中毒菌が増殖しやすい季節です。 また、11月~3月もウイルスが […]
枝豆は、中国から稲作とともに日本に伝わりました。 江戸時代に大豆を完熟前に収穫し、枝付きのまま茹でて実を食べることから、「枝豆」と呼ばれるようになりました。 枝豆の栄養 完熟前の大豆なので、タンパク質やビタミンE、糖質、脂質、カルシウム、食物繊維の量は大豆の方が豊富ですが、ビタミンA・C・B1と葉酸 […]
食品の細菌・カビの発生・増殖を抑え、腐敗防止として使用されている食品添加物の1つにソルビン酸Kがあります。 ソルビン酸にカリウムを結合させた合成保存料です。 ソルビン酸Kは水に溶けやすく、汁が多い漬物、ジャム、シロップ、かまぼこやはんぺんなどの練り物、ハム、ソーセージなど加工品、煮豆、ワイン、チーズ […]
海苔はさまざまな栄養成分がバランスよく含まれている、健康維持におすすめの食材です。 海苔は海の中の栄養分を吸収して成長するため、カリウムや鉄分などのミネラルや葉酸などのビタミン、食物繊維、良質なタンパク質が含まれていて、とくに食物繊維とミネラル分が豊富です。 海苔の食物繊維 海苔(焼き海苔)100g […]
日本では全国の内湾に分布し、日本以外では台湾、朝鮮半島、フィリピンまで広く分布しているあさり。 波打ち際から10cmほどの水深に、5cmくらいもぐって生息しています。 エサは動物性・植物性のプランクトンで、大きいものは5cmくらいに成長します。 あさりの旬は、産卵期を迎える春から初夏の6月。この時期 […]
パスタを茹でる時に塩を入れる方が多いと思います。 なぜ塩を入れるのでしょうか? 今回は、パスタを茹でるときに塩を入れる理由について解説します。 麺にコシが出る 麺に含まれるデンプンが理由です。 麺は、小麦粉やデンプンに水と塩などを加えて生地を作ります。 最も人気があり、美味しく食べられる茹で方と言わ […]
手軽に食べられるのが魅力で栄養満点のグレープフルーツ、さわやかな香りと甘さ、ほろ苦さが魅力です。 そのまま食べてもジュースにしてもおいしいグレープフルーツは、栄養が豊富なだけでなく健康効果もたくさんあります。 国内に流通しているグレープフルーツのほとんどはアメリカから輸入されたもので、フロリダ、カリ […]
ウドは、日本各地の山地に自生する多年草です。 春の料理に欠かせないウドは、シャキッとした食感と特有の香りや、ほのかな苦味が特徴の野菜です。 ウドには、全体が白い「軟白ウド」と、緑色の「山ウド」の2種類があります。 軟白ウドは、流通量が多くスーパーなどで目にするのはほとんどがこれです。 細長く柔らかい […]