- 2021年2月22日
「自律神経」とは-心と体のバランスを整える大事な神経
神経には大きく分けて2つあります。全身に指令を送る神経系統の中心的なはたらきをする①中枢神経と、細かいネットワークのはたらきをする②末梢神経です。 中枢神経は、脳と脊髄(せきずい)から成る、腰まで伸びた神経の束です。 中枢神経はとても重要なので、頭蓋骨と脊柱(せきちゅう)という頑丈な骨で守られていま […]
【サプリメント管理士監修】サプリメントの成分・素材・効果をはじめ、健康維持のためのさまざまな情報を発信しています!
神経には大きく分けて2つあります。全身に指令を送る神経系統の中心的なはたらきをする①中枢神経と、細かいネットワークのはたらきをする②末梢神経です。 中枢神経は、脳と脊髄(せきずい)から成る、腰まで伸びた神経の束です。 中枢神経はとても重要なので、頭蓋骨と脊柱(せきちゅう)という頑丈な骨で守られていま […]
肝臓は、私たちの健康において様々な役目を果たしています。 肝臓の代表的機能は3つ ・体内で栄養素を分解し、身体が利用できる栄養素に作り変える代謝機能 ・アルコールや薬物、細菌、食品添加物などを毒性の低い物質に変え、尿や胆汁中に排泄するという解毒作用 ・胆汁の生成したり、栄養を蓄える機能 このような機 […]
私たちが生きていく上で酸素の利用は欠かせません。 呼吸によって体内に取り込まれた酸素の一部(2%)は、糖質、脂質、タンパク質がエネルギーを作る過程で使われ、酸化力の強い活性酸素となります。 活性酸素は、体内の代謝過程でいたずらをして体をサビつかせ(酸化)細胞を傷つけ老化を進行させます。 私たちには抗 […]
健康維持のために常に摂りたい栄養成分のDHAとEPA。 DHAとは「ドコサヘキサエン酸」 EPAとは「エイコサペンタエン酸」 それぞれ体内では合成されない必須脂肪酸のひとつです。 魚介類に多く含まれる脂肪酸は、オメガ3系脂肪酸やn-3系多価不飽和脂肪酸とも呼ばれています。 […]
セロリは、茎の食感や香りを楽しんで葉っぱの部分は余りがちな野菜です。 セロリの茎にはβ-カロテン(ビタミンA)、ビタミンC、食物繊維、カリウムなどが含まれていますが、目立った栄養素はありません。 しかし、捨ててしまうセロリの葉の方が、栄養が豊富に含まれているんです。 セロリの葉の栄養 セロりの葉は、 […]
近年、第七の栄養素として注目されているファイトケミカル。 今回は、ファイトケミカルについて解説します。 ファイトケミカルとは ファイトケミカルは、野菜が強い紫外線や害虫による危害から身を守るために野菜自身が作り出す色や香り、苦み、辛味、ネバネバなどの植物性成分のことです。 ファイトケミカルの言葉の意 […]
これからますます寒くなり、冷え症の方にはつらい時期です。 その冷え症にはタイプがあり、それぞれ対策は異なります。 まずタイプは、手足が冷える「四肢末梢型」、お腹回りが冷える「内臓型」、下半身が冷え上半身が熱くなる「下半身型または冷えのぼせ型」、全身が冷える「全身型」があります。 四肢末梢型は、手や足 […]
紅茶は世界で最も生産されているお茶です。 最近では、健康・美容効果の研究が盛んに行われています。 今回は紅茶の栄養と健康効果について解説します。 そもそも紅茶の原料は何でしょうか。 紅茶は「茶の木」の葉を原料とするもので、日本茶もウーロン茶も、「茶の木」から作られます。 では、なぜそれぞれの香りや味 […]
グリシンはアミノ酸の一種で、体内でも作られています。 グリシンは、筋肉やコラーゲンを構成したり、肌のハリと弾力を保つ役割、そして脊椎や脳幹に多く存在し、神経伝達物質の一つとして運動や感覚、呼吸といった身体機能にも関わっています。 グリシンは深部体温を低下させて入眠しやすくする 大学の研究機関の報告で […]
ショウガにはさまざまな効能があります。 それは、、ショウガが持つ辛味と香りの独特の成分にあります。 その代表的な成分は、「ジンゲロール」「ショウガオール」です。 生と加熱後でそれぞれの効能や作用が違い、その効果を知っておくと体質改善や健康にも役立ちます。 生の生姜に多く含まれるジンゲロール! 最初の […]