- 2021年4月5日
「海苔」の栄養と健康効果-海苔の食物繊維は独特な力があります!
海苔はさまざまな栄養成分がバランスよく含まれている、健康維持におすすめの食材です。 海苔は海の中の栄養分を吸収して成長するため、カリウムや鉄分などのミネラルや葉酸などのビタミン、食物繊維、良質なタンパク質が含まれていて、とくに食物繊維とミネラル分が豊富です。 海苔の食物繊維 海苔(焼き海苔)100g […]
海苔はさまざまな栄養成分がバランスよく含まれている、健康維持におすすめの食材です。 海苔は海の中の栄養分を吸収して成長するため、カリウムや鉄分などのミネラルや葉酸などのビタミン、食物繊維、良質なタンパク質が含まれていて、とくに食物繊維とミネラル分が豊富です。 海苔の食物繊維 海苔(焼き海苔)100g […]
日本では全国の内湾に分布し、日本以外では台湾、朝鮮半島、フィリピンまで広く分布しているあさり。 波打ち際から10cmほどの水深に、5cmくらいもぐって生息しています。 エサは動物性・植物性のプランクトンで、大きいものは5cmくらいに成長します。 あさりの旬は、産卵期を迎える春から初夏の6月。この時期 […]
パスタを茹でる時に塩を入れる方が多いと思います。 なぜ塩を入れるのでしょうか? 今回は、パスタを茹でるときに塩を入れる理由について解説します。 麺にコシが出る 麺に含まれるデンプンが理由です。 麺は、小麦粉やデンプンに水と塩などを加えて生地を作ります。 最も人気があり、美味しく食べられる茹で方と言わ […]
手軽に食べられるのが魅力で栄養満点のグレープフルーツ、さわやかな香りと甘さ、ほろ苦さが魅力です。 そのまま食べてもジュースにしてもおいしいグレープフルーツは、栄養が豊富なだけでなく健康効果もたくさんあります。 国内に流通しているグレープフルーツのほとんどはアメリカから輸入されたもので、フロリダ、カリ […]
ウドは、日本各地の山地に自生する多年草です。 春の料理に欠かせないウドは、シャキッとした食感と特有の香りや、ほのかな苦味が特徴の野菜です。 ウドには、全体が白い「軟白ウド」と、緑色の「山ウド」の2種類があります。 軟白ウドは、流通量が多くスーパーなどで目にするのはほとんどがこれです。 細長く柔らかい […]
豆腐の原料は大豆です。 大豆は、畑の肉といわれるように、多くの良質なタンパク質や脂質を含みます。 そのほかにも、さまざまな栄養が詰まっています。 ビタミンB1、ビタミンE、葉酸、カリウム、マグネシウム、カルシウム、リン、鉄、亜鉛、銅、大豆イソフラボンやサポニンなど、多くのビタミン・ミネラルも豊富です […]
神経には大きく分けて2つあります。全身に指令を送る神経系統の中心的なはたらきをする①中枢神経と、細かいネットワークのはたらきをする②末梢神経です。 中枢神経は、脳と脊髄(せきずい)から成る、腰まで伸びた神経の束です。 中枢神経はとても重要なので、頭蓋骨と脊柱(せきちゅう)という頑丈な骨で守られていま […]
肝臓は、私たちの健康において様々な役目を果たしています。 肝臓の代表的機能は3つ ・体内で栄養素を分解し、身体が利用できる栄養素に作り変える代謝機能 ・アルコールや薬物、細菌、食品添加物などを毒性の低い物質に変え、尿や胆汁中に排泄するという解毒作用 ・胆汁の生成したり、栄養を蓄える機能 このような機 […]
私たちが生きていく上で酸素の利用は欠かせません。 呼吸によって体内に取り込まれた酸素の一部(2%)は、糖質、脂質、タンパク質がエネルギーを作る過程で使われ、酸化力の強い活性酸素となります。 活性酸素は、体内の代謝過程でいたずらをして体をサビつかせ(酸化)細胞を傷つけ老化を進行させます。 私たちには抗 […]
セロリは、茎の食感や香りを楽しんで葉っぱの部分は余りがちな野菜です。 セロリの茎にはβ-カロテン(ビタミンA)、ビタミンC、食物繊維、カリウムなどが含まれていますが、目立った栄養素はありません。 しかし、捨ててしまうセロリの葉の方が、栄養が豊富に含まれているんです。 セロリの葉の栄養 セロりの葉は、 […]