- 2021年2月22日
「自律神経」とは-心と体のバランスを整える大事な神経
神経には大きく分けて2つあります。全身に指令を送る神経系統の中心的なはたらきをする①中枢神経と、細かいネットワークのはたらきをする②末梢神経です。 中枢神経は、脳と脊髄(せきずい)から成る、腰まで伸びた神経の束です。 中枢神経はとても重要なので、頭蓋骨と脊柱(せきちゅう)という頑丈な骨で守られていま […]
神経には大きく分けて2つあります。全身に指令を送る神経系統の中心的なはたらきをする①中枢神経と、細かいネットワークのはたらきをする②末梢神経です。 中枢神経は、脳と脊髄(せきずい)から成る、腰まで伸びた神経の束です。 中枢神経はとても重要なので、頭蓋骨と脊柱(せきちゅう)という頑丈な骨で守られていま […]
元気で長生!健康長寿の秘けつは慢性炎症にあり! 世界の研究機関で注目しているのが「慢性炎症」です。この「慢性炎症」を抑えると、寿命が延びると考えられています。 アメリカでは「慢性炎症」を抑えたマウスが健康で長生きしたという研究成果が発表されています。 長寿の人は肥満、老化(活性酸素による酸化)、アト […]
ー突然死ー 血管がつまって鼓動が止まる心筋梗塞です。 心筋梗塞は、急に胸に激痛が起こり死を招く危険な病気です。 これらは、食事や運動など、普段の生活の仕方に気をつけることで充分に防げます。 今回は、そんな病気から大切な心臓を守るための予防策を解説します。 心臓機能を高める運動 現在、さまざまな研究が […]
急激なダイエットを繰り返すと、脂肪肝になる可能性があります。 脂肪肝は、脂肪が蓄積してしまう脂肪化した肝臓で、酒をよく飲む人や肥満、糖尿病における過剰栄養で起こる症状です。 最近は、アルコールを摂らない人でも脂肪肝を引き起こすことがわかり、メタボリックシンドロームとの関連性などが指摘されています。 […]
体温・心拍数・血圧や、睡眠のリズムなどは、1日の中で変動します。この体のリズムは「日内変動」と呼ばれ、脳にある「体内時計」によってコントロールされています。このリズムに合わせて、消化器系の臓器も働き方が時間帯によって変わります。 日内変動により、体は朝の4時に副腎皮質刺激ホルモンとい分泌促進ホルモン […]
長生きするために「コレだけ食べていればよい」という食品はありません。栄養バランスが良い食事こそ健康的に長生きにつながります。 菜食や粗食による少ない栄養だけでは、健康余命を縮めてしまいます。バランスのとれた食生活とは、肉だけ、野菜だけという偏った食事ではなく、いろいろな食材を組み合わせることが重要に […]
自分は眠ているので自身のいびきに気がつかないことが多いです。しかし、十分な睡眠が取れていなと感じている人も多いと思います。 「いびき」とは睡眠時の呼吸に伴う雑音です。睡眠中は、首の筋肉が緩みます。 このときに重力により舌が下に落ち込み、気道がより狭くな り十分な空気が肺に届かなくなります。気道が狭ま […]
体幹は、体のたくさんの筋肉がそれぞれの協調して働きながら体幹の動きを支えています。 その中でも重要な役割を持っているのが、下肢の筋肉の「内転筋」です。 猫背など、正しい姿勢が維持できない人は、体幹が弱っている可能性があります。つまり内転筋が弱っていうということです。 内転筋には種類があります。大内転 […]
国内での喫煙者は減少傾向にありますが、若年女性層は増加しています。厚生労働省の「2018年全国たばこ喫煙者率調査」によると、成人男性の平均喫煙率は27.8%、ピーク時だった昭和41年の 83.7%と比較すると、だいぶ減少したことになります。 しかし、諸外国と比べると、未だ高い状況にあり、約1400万 […]
セルライトとは 25歳を過ぎたあたりから、太もも裏、お尻、お腹の付近にオレンジの皮のようなボコボコが付きやすくなります。そのボコボコの正体は一体何なのでしょうか。 セルライトとは脂肪の塊です。皮下組織に表出します。 皮下脂肪と老廃物などが固まって線維化し蓄積され、肌の表面皮膚がボコボコとしていきます […]