- 2020年9月29日
「ごぼう」の栄養と健康効果-あく抜き皮むきは不要?
きんぴらやサラダなどでおなじみのごぼうは、煮物料理や炒め物など多彩な料理に活用できる万能な食材です。独特の風味や食感も特徴で、食物繊維を多く含んだ健康食材としても知られています。 ごぼうといえば、あく抜きが必要で、皮をむいてから調理するイメージが強い野菜です。下ごしらえに手間がかかるので敬遠されてい […]
きんぴらやサラダなどでおなじみのごぼうは、煮物料理や炒め物など多彩な料理に活用できる万能な食材です。独特の風味や食感も特徴で、食物繊維を多く含んだ健康食材としても知られています。 ごぼうといえば、あく抜きが必要で、皮をむいてから調理するイメージが強い野菜です。下ごしらえに手間がかかるので敬遠されてい […]
「食物繊維」と聞いて、みなさんは何を思い浮かべますか? ほとんどの方が「便秘予防・おなかスッキリ」とイメージするのではないでしょうか。 今回は、そんなイメージの食物繊維に注目して解説していきます。 食物繊維とは 食物繊維(しょくもつせんい)とは、人の消化酵素によって消化されにくい、食物に含まれている […]
発芽玄米とは、玄米を1~2日間水につけて発芽させた状態の玄米のことです。 発芽させることにより白米や玄米に比べ柔らかくなり食べやすく、タンパク質、ビタミン、ミネラル、アミノ酸などの栄養素もアップします。 その中でも特徴的なのは、神経の興奮を抑えるギャバ(γ-アミノ酪酸)が豊富に含まれています。 玄米 […]
近年、最も注目されているのが糖質制限、改めて糖質制限とは何かを説明します。まずは炭水化物と糖質の意味を知ります。炭水化物は「糖質と食物繊維」を示します。つまり炭水化物から食物繊維を除いたものが糖質です。 食物繊維は、体内で吸収されないので糖質にフォーカスして説明していきます。糖質制限とは、3大栄養素 […]
注目の成分「レジスタントプロテイン」 あなたにとって本当に必要な栄養素を選び、サプリメントで効率よく栄養改善をしましょう。 NHKの「ためしてガッテン」でも取り上げられたことのある「レジスタントプロテイン」。高野豆腐や蕎麦の実、酒粕などに含まれている成分なのですが、その特徴ある作用により健康効果が高 […]
便秘には、明確な診断基準はありませんが、一般的には3日以上便通がない、便を十分にかつ快適に出し切れない、出しにくい、硬いといった場合に便秘であるといわれます。男性よりも女性の方が便秘になりやすく、これは女性ホルモンの影響や、筋肉量が少ないことなどが原因と言われています。排便は、私たちにとって無くては […]
難消化性デキストリンとは、水溶性の食物繊維の一種です。一般的に流通しているのものは、トウモロコシの澱粉から作られたものです。専門的には、トウモロコシのデンプンを焙焼し、アミラーゼ(デンプンを分解して糖にする酵素)で加水分解します。その中の難消化性成分を取り出したものが難消化性デキストリンです。 難消 […]