たまねぎが持つ成分
生のまま長期保存ができて、常備菜として人気のたまねぎ。たまねぎには5大栄養素(炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラル)の含有量はさほどありません。
しかし、他の野菜にはあまり含まれていない成分があります。その成分は「硫化アリル」と「ケルセチン」です。
硫化アリル
たまねぎなどのネギ類、ニラ、ニンニクに含まれる匂いの正体は、硫化アリルという成分です。たまねぎを切ると目がしみたり、食べると辛いと感じるのも硫化アリルが原因です。
硫化アリルは、体内に入ると「アリシン」へ変化します。
ケルセチン
ケルセチンは、たまねぎやブロッコリーに豊富に含まれているポリフェノールの一種です。ケルセチンには、抗酸化作用、抗炎症作用、降圧作用など、さまざまな作用があることが報告されています。
たまねぎに期待される効能
アリシンの効能
血液サラサラ効果!生活習慣病予防に
アリシンは、血液が固まるのを抑制するので血液をサラサラにする効果があります。高血圧、動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞などの生活習慣病を予防したり、血糖値の上昇を抑える働きもあるので中性脂肪やコレステロールが高い人、血液中の糖・脂質を減らす働きもあるので糖尿病の予防にもなります。また、血行促進作用もあるので、冷え性の改善にも役立ちます
ビタミンB1の吸収を促す
アリシンは、ビタミンB1の吸収を促す効果があります。
ビタミンB1がアリシンと結合し、アリチアミンという成分となり体内への吸収が良くなります。
このアリチアミンは疲労回復成分として作用しています。
アリナミンという言葉を聞いたことがあると思います。アリナミンの名前の由来はここからきています。
ビタミンB1を多く含む肉類や魚卵などと一緒に食べると、ビタミンB1の栄養分を効率的に摂取できます。
ニンニクにはさまざまな薬理作用があることが有名です。 古くから滋養強壮を司るものとして世界各地で食べられていて、皮膚疾患、消化不良、食欲不振などの治療薬としても使われ、日本でも古くより強壮剤として用いられてきました。疲労回復や免疫力を[…]
ケルセチンの効能
強力な抗酸化作用
たまねぎに含まれる渋み成分のケルセチンはポリフェノールの一種です。
ケルセチンの特徴は抗酸化力が強いところです。
その効果としては、活性酸素の除去や抗炎症作用があります。
また、この強力な抗酸化作用は、細胞膜を丈夫にして血管をしなやかに保ちます。しなやかな血管は、毛細血管などの細い血管も血流を良くします。
これらの作用は、コレステロールの酸化を防ぎ、動脈硬化の予防にも役立つと考えられます。
●血管についての関連記事はこちら●
シミやシワなどの目に見える老化よりも、もっと注目しなければならない老化があります。それは血管の老化です。血管の老化や動脈硬化は全身をむしばみます。日本人のかかる病気の4分の1は血管の病気が関係しているといわれていて、脳卒中や心臓病、認知症な[…]
毛細血管は全身に網の目状に分布しています。全身の細胞に栄養分や酸素を届け、老廃物を回収する機能をします。体の不調は毛細血管力の低下が原因だともいわれるほど、重要な役割を持っています。 健康のカギとなる毛細血管を若い状態に保つことができ[…]
抗炎症作用は、アレルギーの症状改善にも効果があります。また、たまねぎに含まれるグルタチオンは、アミノ酸3つからなる抗酸化物質で、体の中で活性酸素から細胞を守る働きをしている物質です。グルタチオンは体の中のほとんどの細胞に存在しています。特に肝臓や眼球に多く存在しています。肝臓では解毒という働きをしています。玉ねぎは眼精疲労や目の老化を予防し、肝機能の向上に効果があります。
美容にも効果的
抗酸化作用は紫外線から肌を守り、シミやシワなどの老化防止を効果があります。
そして、老化の原因の中でも影響が大きいのは活性酸素です。活性酸素は健康な細胞まで酸化させ老化を進めます。
酸化は身体が錆るということで、脂質が変化したり、遺伝子を傷つけ老化をはやめます。よって、白髪や肌のシミ・シワ、メタボなどや病気にも繋がります。
活性酸素をいかに抑えれば、アンチエイジングにもつながります。
また、たまねぎには不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の二つの食物繊維が含まれていて、腸内環境を改善してくれます。
「食物繊維」と聞いて、みなさんは何を思い浮かべますか? ほとんどの方が「便秘予防・おなかスッキリ」とイメージするのではないでしょうか。 今回は、そんなイメージの食物繊維に注目して解説していきます。 食物繊維とは 食物繊維(し[…]
風邪やインフルエンザにも効果的
また、免疫力低下による風邪の予防などが期待できます。たまねぎに含まれる硫化アリルは殺菌性があり、体内に侵入した病原菌を退治してくれます。
風邪、インフルエンザ、食中毒などを抑える働きがあります。また、免疫力をアップさせてくれます。
たまねぎの成分を上手に摂取する方法
スープにして食べる
硫化アリルやケルセチンは、水に溶ける性質があり栄養分が水に流れ出てしまいます。
スープや煮汁などで栄養も一緒に摂取できます。
スライスするときのポイント
アリシンやケルセチンは水溶性成分なので、水にさらすと栄養もなくなってしまいます。
水にさらさずそのまま食べることがベストですが、辛みが気になるという方は、繊維に直角に切ると断面から辛味成分が抜けやすくなります。
繊維の横切りは、早く辛みが抜けるので水にさらす時間が短縮できます。
油と一緒に調理する
ケルセチンはまた、油と一緒に摂取すると吸収効率が高まります。
生タマネギに油系のドレッシングは効果的で、また加熱にも強いので、調理にも向いています。
たまねぎの外皮をお茶にする
ケルセチンは、茶色い外皮に多く含まれています。外皮のうちきれいなものを選別して水で洗い、乾燥させてお茶にしてはいかがでしょう。
●たまねぎのうれしい成分が入ったサプリメントはこちら●
●あわせてご覧ください●
あなたにとって本当に必要な栄養素を選び、サプリメントで効率よく栄養改善をしましょう。今回はたまねぎについて解説します。たまねぎに関する基礎知識から、期待できる効果、サプリから摂るべき理由を紹介し、近年注目されている醗酵黒たまねぎについても触[…]
ジャパンサプリメントでは、あなたの健康をサポートしてくれるサプリメントを多数紹介しています。興味をお持ちの方はぜひこちらのジャパンサプリメント公式商品紹介サイトをご覧ください!