体格にもよりますが、10歳~12歳以上になると大人と同じくらいの栄養素が必要になります。子どもは新陳代謝が早く、成長のための材料を補給しなければなりません。
成長期に重要なことは、すべての栄養素をまんべんなく摂ることです。タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルはそれぞれの役割があり、これら5つをバランスよく摂ることが重要になります。
子供は食事から必要な栄養素を摂取するのが基本です
食事からの摂取は、噛んだり消化したり体を使います。さまざまな臓器が消化のために動き、さまざまな酵素が活性化します。
本来人間が持っている能力を使うので、体中に活力が湧きます。また、固形物はさまざまな種類のビタミン、ミネラルを含むからです。
運動をしている子どもの場合
成長に必要な栄養素の他に、運動に必要な栄養素を摂ることが大事になります。それは、骨や内臓の成長に必要な栄養素が、運動するための栄養素にまわされてしまうからです。
とくに、タンパク質やカルシウムなどですが、その栄養を体に吸収させるビタミン・ミネラルも必要になります。
これらを食事だけで摂取できれば良いのですが、それはなかなか困難ですよね。
運動に力を注いでいる子供や、学校や習い事で忙しくて十分な栄養素が足りないと感じるときに役立つのが、プロテインなどの栄養補助食品です。プロテインのメリットは、食事で足りないタンパク質を手軽に摂取でき、運動後のリカバリーが早くなります。
子供にプロテインを飲ませてもいいのでしょうか?
プロテインは食品で、摂り方に規定がありません。あくまでも栄養補助として利用すれば問題はありません。体格(筋肉量)、運動量、年齢などに応じて、摂取量を調整して活用してください。
プロテインはジュニア用をおすすめします。ジュニア用にはタンパク質の他に、子供の成長に欠かせないビタミンやカルシウムなどの成分が多く含まれているからです。
バランスの良い食事を取りながら補助食として飲めば、プロテインは大きな味方になります。
デメリット
プロテインに頼りすぎると食事を疎かにする可能性があります。基本は食事から栄養を摂取して、プロテインなどの栄養補助食品を主力にはしないことです。
プロテインなど人工的につくられたものは、食物にはない濃縮された大量のタンパク質が含まれています。こうしたものを日常的に摂取していれば、腎臓に負担を掛けてしまいます。
効率よく栄養を吸収する方法
子供は体が小さく、同時に内臓も小さいため一度に食べられる量や吸収にも限界があります。有効な食事の方法は、回数を増やす、運動前や運動後に栄養補給をすることです。
編集長の独り言
我が家の子供たちは、美味しいお魚でタンパク質をカバーしていました。そのおかげで魚の味にうるさい大人になってしまいました。成長したのは舌ですね。
ジャパンサプリメントでは、あなたの健康をサポートしてくれるサプリメントを多数紹介しています。興味をお持ちの方は、ぜひこちらのジャパンサプリメント公式商品紹介サイトをご覧ください!
【監修者】合田 学
サプリメント管理士。約20年間の食品業界経験を活かし、正しい食生活やサプリメントを活用した健康維持のための生活習慣を提案する活動を行っている。