マスクの着用が新たな生活様式となった今、マスク着用が原因での肌トラブルが急増しています。
そのトラブルは、マスク着用の摩擦による刺激を起因とする肌荒れやかぶれ、潤い成分が失われるなどの深刻な肌ダメージトラブルです。
これらの肌ダメージは、外部刺激から肌を守る「バリア機能」を低下させ、ますます刺激を受けてしまうという、負のスパイラルを引き起こします。
汗や皮脂も増え、ちょっとした刺激にも赤みやかぶれ、ニキビ・吹き出物ができやすくなります。
清潔を保つ意味ではガーゼのマスクよりも使い捨てを選ぶのがおすすめでが、使い捨てマスクを何日も使うのは止めましょう。
マスク着用によるトラブル
摩擦
マスクを着用すると、着脱やズレ直しをするたびに肌と繊維の摩擦は避けられません。
この摩擦により角層表面が削られ、肌のバリア機能が低下してしまいます。
ムレ
マスクの中は、高温多湿の状態で雑菌が繁殖しやすい環境です。
また、会話や咳、くしゃみなどでた唾液により雑菌が繁殖しやすい状態になっています。
密閉空間のマスク内は、雑菌が繁殖するのに絶好の条件を備えた場所になっています。
乾燥
マスクを外した直後は、内部の湿気が急激に蒸散し、肌表面の水分が蒸発し乾燥が始まります。
この状態を放置すると、肌の乾燥が進んでかさつきが起こりやすくなります。
繊維の刺激
不織布マスクは化学繊維が使われ、肌が繊維に負けてしまいます。
また、布マスクは繊維に残った洗剤成分が刺激となる可能性があるので、洗う際のすすぎはしっかりと行ってください。
対策
家では外す
家ではマスクを外しましょう。
外の仕事等で1日中外せない方は、雑菌の繁殖を防ぐためにも、汗をかいたらこまめに拭き取ってください。
再びマスクをつける前には、保湿ケアで水分を補っておきましょう。
刺激の少ない基礎化粧品でスキンケア
帰宅したらやさしく洗顔をし、肌を清潔に保ちます。
肌のバリア機能を保つため、低刺激の化粧水や乳液・クリームを選んで保湿ケアを行い、角層のうるおいバリア機能を良好に保ちましょう。
マスクが頻繁に触れる部位は赤くなりがちです。
頬やあご、耳の後ろなどは、あらかじめワセリンを塗っておくのも刺激をやわらげる効果があります。
化学繊維のマスクには工夫を
化学繊維のマスクは、綿ガーゼやシルクなどの天然素材のガーゼを挟むことで、マスクと肌が直接触れないように工夫できます。
早めの受診
長時間マスクをする以上、皮膚トラブルの可能性は高くなります。
肌トラブルがひどくなる前に、早めに皮膚科を受診をおすすめします。
適切な治療は、早く治り跡にも残りづらくなります。
肌荒れを考えなければ、清潔を保つ意味ではガーゼのマスクよりも使い捨てを選ぶのがおすすめでが、使い捨てマスクを何日も使うのは止めましょう。
ジャパンサプリメントでは、あなたの健康をサポートしてくれるサプリメントを多数紹介しています。興味をお持ちの方は、ぜひこちらのジャパンサプリメント公式商品紹介サイトをご覧ください!